110mh ハードル走 腕を上げる動作

今回はハードル走の踏切時にリードアームを上方向へ引き上げる動作について、自身の意見を書こうと思う。

結論から言うとなるべくその動作はやらない方がいいと考えている。
理由としては、踏切時の推進力が前方ではなく上方向へ向いてしまう可能性が高くなるからだ。推進力が上方向へ向くと言うことは、浮いたハードリングになるということである。(浮いたハードリングとは、頂点の高い放物線を描いてしまうイメージだ)
浮いたハードリンングの弊害は3点ある。

  1. 対空時間がわずかに長くなってしまい、ハードルから遠い位置に着地してしまう。そのためインターバル区間が狭くなり思い切りのよいインターバルランができなくなる(窮屈になる)。
  2. 上記と同じくインターバル区間が狭くなり、次のハードルに対して近くなり過ぎて、踏切でハードルにぶつけやすくなってしまう。(ぶつけてしまう可能性があがるため、また上方向へ踏み切ってしまう)
  3. 踏切時に、腰の水平移動が生まれずハードリングで差をつけられてしまう。

ポイントとしては、腕はなるべく上方向へ引き上げずに前方へ出す。重心を腕で引き上げるのではなく、リード足を大きく前方へ開いてハードルへ入っていく感じだ。(文字だけだと説明が難しい)

ただ、リード足を大きく前方へ開くための柔軟性やお尻周りの筋力が高まっていない人はそもそもその動きをできない可能性がある。なので、まずはどのような動きが適切かを知ること。そして、それを意識して練習すること。そしてそれを実現するための筋力向上を行なっていくことが必要だと思う。

110mh 100mh ハードル走 腰が落ちることについて

ハードル走をやっていると、腰が落ちるんです。という相談をよく受ける。この腰が落ちるという現象は直そうとして直るものではないと思っておいた方がいい。

さらに、この腰が落ちるという現象だが、トップ選手以外はほぼ落ちると思っておいていいと思う。誰もが、微妙に落ちるし、腰は乗り切れていない。

とは言え、自分も高校生の時は、ずっと腰が落ちていると思って悩んでいた。だが、この時比較していたのは劉翔。こういうのをイメージしていた。高校生の自分がこのような動きを目指したところで筋力がないので、実現はできないのだ。

ちなみに、以下の写真は、大学4年の時の自分だ。一応、日本選手権に出場できるレベルではあったが、腰は落ちている。

これは直そうと意識しても簡単に直るものではないので、あまり気にしすぎない方がいいと伝えたい。大抵の場合、走力や筋力が高まるにつれて、腰の落ちは改善に向かっていく。技術は、単体で存在しているわけではなく、筋力や走力が高まることで習得できるものが多い。単に、一部分だけ(腰が落ちている部分)を切り取って直そうと思っても、ほぼ直すことはできない。理想の動きの習得には、段階を踏まなければならない。そのように考えておいた方がいい。

繰り返し何度も言うが、大事なことは走力の向上だ。ハードル走は、ついつい、形に目がいってしまう。しかし、形(技術)よりも走力や筋力の向上に目を向けた方が伸びしろが多いので、そこに目を向けて練習を頑張ってほしい。

110mh 100mh ハードル走のハードルドリルについて

ハードルドリルについて、自身の考えを書いておこうと思う。まずはじめに私は、あまりハードルドリルに時間を費やしてきた選手ではないということ。また、高校の全国強化合宿や大学で専門の先生に指導してもらい、一通り教えてもらってはいるが、決してドリルに関して、深い知見があるわけではないということを踏まえてもらいたい。

私は、このブログにも頻繁に書いているが、初心者の人やまだハードルに対する慣れが十分ではない人にはハードルドリルを行うことを勧めてはいない。その理由は、自身の中学、高校時代の経験の中で、ハードルドリルをやってタイムが向上した実感がなかったからだ。

自身の経験や感覚では、初心者ほどハードルをどんどん跳んだ方が成長が早いと考えている。なので、私は高さを下げたり幅を狭めたりしてハードルを跳ぶ練習を勧めている。

そのような考えをもってはいるものの、これはやってよかったと思えるドリルがある。

それは、一歩ハードルだ。

上記の動画で紹介されている。

これは、自身の経験では踏み切る練習、着地の姿勢を作る練習になると実感している。また、ジャンプトレーニングとして、バリスティックトレーニング(爆発的なパワー発揮)にもなる。

ここで思うことは、実践の動きを頂点とし、歩きながらのドリルを一番下とするならば、頂点よりの動きのドリルを優先的に行う方がよいのではと考えている。ドリルをすることを勧めてはいないが、するならより実践に近い動きを優先して行い、習得していく方が、初心者は成長が早いのではと考えている。

陸上競技に限らず、どんな分野でも基礎の徹底は重要だと言われる。だが、限られた時間の中で成果を出すには必ずしも、ドリルに時間を費やすことがよいとは言えない気がしている。

この記事を書いたのは、安易にドリルをすればハードリング技術が身につくと考えて、それに時間を費やしすぎないようにして欲しいからだ。最終的には、実践してみて、自身の感覚を信じてドリルをたくさんするか、必要だと思うものだけをするか、あまりしないかを判断して欲しい。

ハードル練習

今日、ハードル練習をした。5歩走を2本。3歩走を1,2,3,4台を一回ずつ。

もう少し、やろうかと思ったけれど足の甲が痛くなったのでやめておいた。

競技場には、高校生も練習していたが、やはりハードル走を指導できる指導者は少ない。と思った。練習を見ていて思ったことは、この時期は、ハードル走の全体像をつかむこと、イメージすることだと思う。
だから、無理して正規の幅で跳ぶ必要はない。今の、自分のコンディションで行ける幅まで狭めたほうがいい。そうして、スタートから3歩走を5台ほど繰り返して跳んだ方がよいと思う。

行けない距離は行けないからだ。行ける距離に狭めて、行けるようにそのあと、走り練習を頑張る。そのほうが効率的だし、気持ち的にもいいと思う。

スガシカオについて

毎日、ブログを更新することを決意して明日の記事は何にしようと、思いつかずスガシカオについてとなってしまった。

が、陸上競技と全く関係のないことは書きません。

じゃぁなぜ、スガシカオなのかというと、久しぶりにProgressを聞いて色々と思い出したからだ。
歌詞の、理想の自分ってもうちょっと格好よかったけれどってところでうぅぅぅーってなった。

そうだよなぁ、これ違うよなぁってやっぱり思ってしまう。それで、スガシカオがすごく前に、転職の㎝やっているのを思い出してそのことを検索した。これを読んで、決意ができて前向きになった。

やろうって思ったら手にした物を手放して前に進みたいと思った。

明日は、やっぱり走りに勝る練習なし。について。

繰り返すことについて

ハードル走を初めて、もう10年は経っている。それでも、ハードル練習をしていたら初めは上手く跳べない。3歩走を初めて、最初の一本目二本目は本当に上手く跳べない。
最終ハードルを越える度に、うつむいて落ち込む。あぁ、今日めちゃ調子悪い日だぁって思う。それでも、もう一本やってみようと思って走ると三本目は上手く跳べることがある。あれ、まぁまぁ跳べたなって思う。

今日、一日の練習の中でも繰り返すうちに動きがまとまっていくことはよくある。だから練習の初めで感覚が悪くても気分を落とす必要はないのである。もう少し繰り返せば動けるようになると思ってやることだ。それって、ただのウォームアップ不足なんじゃないかって言われたらそれまでだが。

とにかく、今日一日でも長期的に見ても繰り返しが大事なのだ。

明日は、スガシカオについて。

ウォームアップについて

ウォームアップについてはこれまでも色々と書いてきた。ここでまた、やっぱりウォームアップってマジ大事ってことを書きたいと思いました。
今、私は28歳。陸上選手だと一般的にはもうかなりのベテラン。野球みたいに、これから円熟味が増すみたいな年齢ではない。ほとんどの選手は力を失い始める。

今と、若い時で違うことの一つとして動き始めのエンジンのかかりが遅くなった。昔なら、練習を始めてすぐに動けていたが今は、時間をかけて身体を起こしていかないと走れない。身体が動かない。動き始めと、後半での違いにはっきりと気づけるくらいに。

でも、時間をかければ動ける。だからまだ大丈夫。

明日は、繰り返すことについて。

一歩踏み込んだ練習をする

しばらく陸上競技を続けていると、悪い意味で練習が上手になる。何ていうか、それっぽくするのにうまくなる。
具体的に言うなら、ハードル練習で3、4台しか跳ばずにまとめる。これでも、何となくそれっぽくまとめることができるようになるから、練習した気になれる。
走りで言うなら、120mを2,3本で刺激を入れてまとめちゃう。

でもそれだと、絶対に壁は越えられない。走りの中に、なにかが宿らない。奥に潜むエネルギーを感じなくなってしまう。まぁ、当たり前といえば当たり前の話だが。

でも、これはベテランでなくても見受けられる。あ、この子は一歩踏み込んで練習してないなって思うことはある。
一歩踏み込んだ練習は、ある意味で怪我をする寸前かもしれない。自分を壊すとか、すごい苦しみの中に入り込まないといけない。そこに、新しい自分が待っているのだと思う。

明日は、ウォームアップについて。

2017年4月2日

今日、友達がレースに出たので応援と自身の練習のために、埼玉の上尾に行った。

最近、自身が考える理想の走りとして所謂、乗り込み動作ができているかを大切にしており、そこをポイントとして見ている。
そのために、何をして何をしないようにするか。自分は、イメージとして股関節や臀部で地面を踏む、押す、乗るみたいな意識を持つようにしている。(足先で地面を捉えるのではなく、股関節で地面を捉えるイメージ)
次に大切にしていることが、膝下の末端部分で走らないようにすること、膝下を前方に振り出さないことや、足関節(足首)で地面を押さないこと。自分は、上がった足は何もせずとにかく着くまで我慢することを意識している。

なぜ、これが大切と考えているかというと、股関節周辺の大きな筋肉を使って走りたいからだ。

最近、腑抜けになっていたのでそれを反省し、これからは毎日、ブログを更新し陸上競技のことをもっと考える時間を持ちたいと思います。読んでいただけると嬉しいです!!
明日は、一歩踏み込んだ練習について。

体幹を鍛える

先日、友達の話を聞いて改めて体幹を鍛えることの難しさを感じた。スポーツ科学の世界は、おそらくまだまだよくわかっていないことが多く絶対な意見は存在しないと思う。だけど、その聞いた話とこれまでの自身の経験から今は、体幹を鍛えることについてこのように考えている。

友達の話では、体幹の機能で最も重要視するべき機能は安定であると言っていた。であると、よく行われている膝を立てて身体を起こしてくるような腹筋の鍛え方や、うつ伏せ位から腰をえび反りにして鍛えるような、動作性を出しながら鍛える腹筋、背筋は安定を求めている体幹にはあまり適さない。この腹筋、背筋を行うことはもちろんマイナスではないが少し違う。
求めるべき、体幹のトレーニングは安定させて鍛えるトレーニングである。例をあげるなら、フリーウエイトの正しい動作で行うスクワットやデッドリフトである。フリーウエイトは、腰の動作性で重量を挙げれば腰に負担がかかるので、思い切り体幹を締めて行う。この締めつけて安定させる鍛え方の方が安定性を高めるならば有効ということだ。簡単なものならば、スタビライゼーションである。

自身も一か月ほどデッドリフトを行わず、動作性のある腹筋、背筋ばかりやっていたところ走りの時もいまいち体幹が安定しないというか体幹に力が入らなかった。さらに、腰を痛めた。自身の体験からも、フリーウエイトで十分な体幹補強になっているし、こっちの方が効果的だと思う。

もちろん、トレーニングは様々な考え方があるので断定はできないが参考にしてほしいと思う。