ハードル走 練習方法 ハードルドリルについて

ハードル走の練習方法について、自分の考えを一部だが書いていく。

ハードルドリルについてだが、自分はあまりやらなくてもいいと思っている。ドリルをやらなくても速くなるし上達する。むしろ、ハードルドリルを入念にやってマスターするよりも、どんどんハードルをとんだ方が速くなると思っている。なので、初心者にハードル走を教える場合はドリルはさせないで、とにかくとばせている。今のところ、それで速くなっている。

もちろん、ドリルをすることはマイナスではなく、間違いなくプラスになると思う。けれど、自身はハードルドリルをやって速くなった実感はほとんどない。多少の気づきはあったがそれよりも飛ぶ中で気づいたことの方が遥かに多い。そもそも、ハードル走の難しさは高い疾走状態の中で高さのある障害物を越えることにある。歩きながら足を上げたり、抜き足を動かしても、真に難しい高い疾走速度の中で踏み切ったり、着地したりする力は身につかない。先ずは、とにかくどんどん飛ぶ方が遥かにタイム向上につながる。

特に中学生、高校生はどんどんとんだ方がいいと思っている。なぜなら、時間がないからだ。ほとんどの人は高校生で競技人生を終える。大学でも陸上を続ける人はある程度成績を残した人になってくる。なので、ドリルを習得するために時間を割くのはもったいないと考えている。

とはいえ、これは自身の経験からそう思ったという話しだ。ハードルドリルをしたことでタイムが向上した人もいると思う。なので、一つの意見として聞いてもらい、実際に自身の感覚でドリルをするかしないかを決めればいいと思う。だが、自身の考えはドリルをするよりもどんどんハードルを飛ぶ方がタイムは向上すると考えている。

体験と感動

最近、人と話すと自分の思っていることや自分が大切にしていること、価値を感じていることが、理解されなかったり共感されないことがあるなぁと感じている。よく、この違いってなんだろう?って考えていた。

それで、人はそれまでに経験してきた体験に基づいているのではないかと思った。だから、人は体験して感動するという経験がどれだけあるか、どのようなものがあるかで人生は決まってくると思う。感動しないのあれば、それはその人にとっては価値のあるものではないのかもしれない。

例えば、仕事で人から感謝される経験や、ありがとうと言われる経験をたくさんして感動した人は、仕事をする上での幸せは、そのようなところにあるという価値観をもつし、そういうことが大切なのかもしれないって思う。

一方でそのような経験をあまりすることができなかった人は、働くことはお金や成果、活躍こそが働きがいとなるかもしれない。どちらがいいというわけではないが、経験や体験のあり、なしで価値観は変わってくる。

自身が高校2年生の時、千葉インターハイに出場して、100mの決勝を観戦した。今でも忘れないので、とてつもない感動体験だった。その時、自分もインターハイの決勝で走りたいって心底思った。もし、その経験がなかったら心底思うことはなかったと思う。やはり、その感動体験が自分を作ったのだ。

だから、若い子供たちはたくさんの体験をして感動する経験を積んでほしい。それによって、その人の人生は作られる。感動するということはとても尊いことなのだと思う。そして、自分が感動するものを大切にして選択していくことがその人にとって輝きのある人生になるのかもしれない。

冬季のハードル練習

これから、陸上競技選手は冬季トレーニングの期間に入っていく。その際、ハードル練習はどうするべきか。

一般的に、冬季トレーニング期間中は種目練習をしないみたいな考え方がある。しかし、冬季もハードル練習はした方がいいと自分は考えている。

特に、まだハードルの習熟度が低い中学生、高校生は冬の間にこそハードリングの技術向上や慣れを高める期間だと思い、積極的に練習した方がいい。

とはいえ、冬は全身のトレーニングや日が暮れるもの早く種目練習をする時間はあまり取れないのと、寒いので繊細な動きを必要とする種目練習はあまりできないのが現状だ。

自身の大学生の時は、毎週土曜日はハードルを飛ぶようにしていた。土曜日なら午前中に練習できるし、時間もとれる。

実際にやっていたのは、あえてハイハードルを5歩で飛ぶ。(ジャンプ系のトレーニングを兼ねたり、慣れを忘れないため)また、ハードルは女子ハードルまで下げてインターバルも女子ハードルくらいまで狭めて3歩で走る練習をした。寒いのでハイハードルを飛ぶのは難しいが、ハードル走の動きや流れ、感覚を忘れないためにやっていた。

冬だからといって、種目練習はしないのではなく、その期間にも種目練習をする意識を持っておくことが必要だと思う。(習熟度が低い選手はシーズンに入ってからでは間に合わない)だが、寒いので負荷を下げて、工夫して練習することが大切かと考える。

これから毎週土曜日に練習会をするので、興味のあるひとはコメントをお願いします。

Guy Drut 13 SEconds

これは、私の大学時代の偉大なハードルコーチお勧めの動画です。

動画の人は、Guy Drut(ギー・ドルー)。フランスの選手で、ベストタイムは13″28(1975年)モントリオールオリンピック金メダリスト。

コーチは指導の時、何かとこの選手の動きを例にして指導されていました。おそらく、癖のないとても自然な動きでハードリングを考える上で、基礎的な動きをする選手なのだと思います。

この選手をお手本にして欲しい理由はとにかく、動きにクセがなくスプリントの延長線上でハードリングをしている点です。特に、見て欲しいのはリードアームの動きです。最近、リードアームを踏切前に肩より高くあげたり、一度上に上げてから下ろすような動きをしたりする選手が多い気がします。自身の経験から言うと、その動きはしない方がいいです。私も現役時代にやってしまっていましたが、推進力が前方から上方向に逃げがちになるので、できるだけリードアームは変に上に上げずに、スプリント動作の延長線上で、スッと前に出すことです。

動画の6分16秒~6分45秒の所では、それがよくわかります。

インターバルランからハードルに入る時、腕の動きや頭の位置がほとんど変わっていません。無駄がないですね!

ハードル走 110mh 指導体験 No.7

本日、11月19日(土)、ずっと見ている中学2年の子の指導を行いました。おそらく今回で7回目です。今日行ったメニューは、4台並べて、3歩走で走る練習を3本がメインです。それまでに、5歩走、1台目だけのアプローチ、2、3台目と台数を増やしていきました。

対象の中学生がすごく能力が高く、ベストは中学2年生で14秒70です。今の時点で中3抜きで全国ランキングでトップ10に入っているそうです。

久しぶりに、動きを見ましたが、また一段と上達していました。動きにブレがなくなりより、安定感のあるハードルリングとなっていました。また、ハードルとの調和性も上がっており、アプローチもすぐに合わせられる力が身についていました。

1点、気になった点がありました。それはリードアームの使い方です。どうなっているかというと、踏み切る直前にリードアームを肩よりも高く上げて上から覆い被さるように出す動きが見られた点です。(例に現、日本記録保持者の泉谷くんを挙げている点は大変恐縮です。)

この動きは、できる限りやめた方がいいと私は考えています。私も大学3年生の途中までこのように踏切直前にリードアームを高く上げて一瞬構えるような動きをしていました。確かに、この動きの方が、身長が低い者からすると重心がやや上がって踏み切りやすくなります。私もそのように感じてやっていました。ですが、これをすると、大抵の場合は、前方への推進力が上方向に逃げてしまい、若干浮いたような動きになってしまいます。理由としては、股関節の後方へのスイング動作が出なくなってしまうからだと考えています。

そうなると、まずハードリング時の前方への速度が低下して、ハードリングが遅く見えます。次に、上に浮くので、着地位置が越えたハードルからより遠くになってしまい、インタール間が狭くなりスピードのある選手は詰まってしまい、インターバルランで思い切り走れない、ハードルにぶつけるという現象が起きてきます。

ハードル走において、最も大切な動きは、本来のスプリントの動きから可能な限り逸脱しないことだと考えます。そのため、リードアームも可能な限り上に引き上げずに、下からスッと前方に出すことをポイントに置いて練習をして欲しいと思います。

自分の勝てる場所で戦う

33歳になって、今後の自分の人生について真剣に考えることが度々ある。その時思うことは、もう33歳であるということだ。10代や20代のようになんでもできる!というような根拠のない自信はなくなってきている。というより、仕事を通じて自分の不得意なことや苦手なことがわかってきている。

それでも、やはり人間だから活躍したい、勝負したい、勝ちたい!という気持ちはなくならない。これでいいや。とはなかなか思えないのだ。そして、もう一度冷静になって考えた結果、今はこのように考えている。

  • 自分の勝てる場所はどこか

自分が勝ちやすい場所(フィールド、分野)はどこか。自分の長所や得意なことを活かせる場所はどこか。が今後の選択で必要なのではないか。

振り返ると、110mhを選択した中学生の時に既にそれを実行していた。当時の中1の時の実感で100mで勝負するのは無理、幅跳びも無理、高跳びも無理、長距離はやりたくない、投擲は無理。。。となった時に、ハードルならいけるかも!と思った。それが正解だった。自分にとって、110mhは自分の身体能力を生かして勝ちやすい分野だったのだ。

勝つという経験、活躍するという経験は、その物事を好きにさせると感じている。現に、いい思いをして自分は110mhが大好きになった。

今、陸上競技を始める若い子に一つの考え方のアドバイスとして、数ある競技の中でやりたい種目よりも、自分にとって勝ちやすい場所はどこかを考えてそれを選ぶことは、有意義な選択だと言いたい。

ハードル練習会 を11月19日(土)9:00から行います!!

11月19日(土)にハードル練習会を行います!

時間は、9時から11時までの2時間を予定しています。

場所は、江東区の夢の島競技場です。

料金は、かかりませんが、施設使用料は、本人の分は本人が払うようにお願いします。

ハードル走を教わりたい人、ハードル走を見て欲しい人は、ぜひご参加ください!

練習メニューなどは、特にありません。見て欲しい動きを見る感じの練習会です。

参加したい人は、コメントをよろしくお願いします。

ハードル走 コツ

ここ5、6年の間に110mhも100mhもタイムが大きく向上している。自身が大学生の時は、110mhで13秒台で走ることができれば一流ハードラーといった感じだっが、今は高校生でも出せるタイムとなり、日本記録も13秒06となった。一体、何が変わったのか。おそらく、変わったのは110mh、100mhに対する意識、考え方が変わったのだと思う。

自身が110mhを真剣に行なっていた時は、まだ技術力の向上こそがタイムを縮める一番の方法だと思っていたいし、ハードル界全体がそういう考えだった。走力筋力よりも技術。そいう考え方が蔓延していた。だから、大学でも足が遅いからタイムが出ないと言われることはほとんどなかった。だが、今考えると、13秒台がでなかったのは走力が今ひとつだったからだと思う。

それが、刷新されて技術よりも走力、筋力が前にきているのでタイムが伸びているのだと思う。技術よりも走力。とにかくタイムを伸ばしたければ技術よりも走力を向上させることが大切だと感じている。