陸上競技 大学進学で上京したとき

自分は、生まれてから高校卒業までずっと九州、福岡で育った。
高校生の時、110mhでインターハイ3位になって順大からお誘いを受けた。期日まで、地元の大学に行くか、順大に行くかで迷ったが、順大を選んだ。
当時は、今よりも少しだけだが、まだまだ東京は遠い印象だった。クラスの中に東京に行ったことがある人の方が少ない感じで、そこそこの進学校であったと思うが、関東の大学を志望する人は、400人いて40人もいなかったと思う。
当時も今も、ばぁちゃんは東京は怖いところやけん、注意しなさいと言う。
当時のおれは、東京に行くことがものすごく怖かった。正確には千葉だが、福岡県民からしたら千葉は東京。ましてや、体育大学に行って陸上競技をやるというのは、それなりの、覚悟が必要で、大学生活にキラキラやワクワクは抱いていなかった。
福岡空港で、家族と別れる時、母親の顔を見た時一瞬泣きそうになった。本当に、さようなら、戦いに行ってきます。という感じだった。
丁度、発ったのがこの時期だったのでそんなことを思い出した。
今でも、九州の人間が関東に行くのはそれなりの覚悟が必要だと思う。地図で見るとやっぱり、遠いなと思うし、まず九州は本州とつながっていない!遠いなぁと思う。
それでも、3ヶ月もすればいつもの日常になると思う。この時期、中学から高校へ高校からそれぞれの進路へ進む人たちは皆、不安だと思う。何かから離れることは、1人の人として自立する瞬間だと思う。自分の力でやっていけるか挑戦する瞬間だと思う。孤独と戦いながら、自分と向き合いながら、新しいステージで戦って自分に自信をつけて、帰って来られたらいいなと思う。

2019.3.9.sat トレーニング

メニューは60msd、5本。
120m.x3。
必要最低限の力感で、回転数を意識して走る。これを意識し続けることで、少しずつその動きが定着しつつあると感じる。
力感を出さずに、回転数を意識すると足の後方への流れが必要程度に抑えられること。また、後方から前へ足をもってくる軌跡が直線的になった気がする。

最近、当たり前のことではあるが、努力は習慣であると気がついた。努力は、一日大変な思いをして頑張るのではなく、毎日少しずつコツコツと積み上げること。そして、とにかくそれを習慣化する努力をすること。一日の時間スケジュールを上手に調整する。そして、自分に合った時間配分を見つけていくことだと考える。

2019.2.23sat.3.1satのトレーニング内容

2月23日は、150mx2本。x3セット。
2本ずつの間は、歩きでゆっくりもどって、おおよそ8分。セット間のレストは完全休息で15分。
とにかく、速筋線維を優位に動員する程の負荷を意識し、8〜9割くらいで走る。2本目の間が、8分程度なので、エネルギーの完全回復には至らない感覚がある。よって、1本目よりはタイムがやや落ちるが、イメージとしては、エネルギー完全枯渇という感じだ。とにかく、出し切る。
走りのメニューでは、とにかく速筋線維を優位に動員する程の負荷、スピードで走ることが必要だ。だから、ゆっくりのペースで何本もたくさん走る内容は、いわゆる速く走るための直接的な練習内容ではないと考えられる。
J-Shiraさんのセミナーで聞くには、自分なりに解釈して150mの全力ダッシュが最も、短距離走を速く走るためのトレーニング内容としては最適であるみたいだ。
150mという距離の全力走はきつい。

3月1日は、60m×4×3セット。4本の1本の間は5分程度の休息で呼吸の乱れがほぼ収まる程度まで回復させる。セット間のレストは10分。
スタート局面の60mでは力感を意識しやすいが、できるだけ力を入れずに、最低限の力感で走りきる。また、回転数を意識する。これまで、回転数を意識して走ることはなく、ある意味のびのびと走っていたが回転数を意識して細かく走るのは思った以上にきつい。腕や足にも終わった後は身体がいたい。
力感なく、上げた足はすぐ下して、回転数。これが、最近のテーマだ。