練習における競争の必要性

5月になり、一人で練習を始めて9カ月が経った。練習を始めて3ヵ月近くは、一人で練習を行うことがつらくて練習が積めなかった。しかし、ようやく一人での練習に耐えられるようになり練習のペースを掴めるようになってきた。(それでも、やはりつらさや寂しさはあるのだが)

今シーズンのレース結果は、初戦で14秒71、2戦目で14秒51、3戦目で14秒21と、14秒の前半まで戻すことが出来、練習の成果を実感することも出来ている。シーズンを迎える前から、ある程度一人でも出来るという感触を得てはいたが、タイムを出すことで練習のやり方に間違いはなかったと確信出来た。

だが最近、練習のなかでどうしても物足りなさを感じる所がはっきりと出てきた。それは走り出しの部分である。ハードルを並べて、スターティングブロックからアプローチを行うまでの13.72m。この部分を一人で走ると一歩一歩の間に隙が生まれて、力が上手く入らずスピードの立ち上がりが悪く、スピードに乗りきれない。一人で行っているので、「よーい、どん」を言ってくれる人もいないので緊張感も生まれない。

このことを感じた上で大会に出場し、両隣に人がいる中でスタートを切った時のスピード感と緊張感は全く違った。学生時代は、ハードルを2レーン並べて競い合いながら走る練習をよく行ったが、すごく良い練習だったと思う。学生時代は誰かと走ることが当たり前の環境だったからこのことに気づかなかったが、今競い合うことの大切さをものすごく感じている。

だが競う先には、勝ちと負けが待っているから、競い合う練習に対して割と、億劫になることがあると思う。自分も、高校生までは練習でのガチンコ勝負が結構嫌で、敬遠していた。けれど、競い合うことで負けたくないという思いを抱いたり、負けへの恐怖心を持つことは緊張感を生み集中力を高め、練習の質を上げることにつながると今は感じている。なので、競争は勝負というより、共に高め合うということを目的に行う方が考え方的には良いと思う。

練習の中では、競い合う必要がない練習も多くあり、競い合わない方がよい練習もあると思う。例えば、ウエイトトレーニングは自分と向き合いながら行う練習だろう。だが、経験からスタートダッシュだけは、2レーンから4レーン並べて競い合いながら練習を行う方が効果が高いと感じている。

昨今、「競争の原理」について色々と議論されているが、今まで自分の意見は持っていなかった。だが今回の体験から、やはり人の成長には競争は必要だと考える。競い合わなくても能力を伸ばすことは可能だと思うけれど、競い合った時始めて覚醒される能力もあると思う。また、競う相手がいることはやる気を起こさせる。競い合い、勝負をしないと自分を客観視出来ないし、成果の確認も出来ないから、定期的に競う機会は設けるべきだと思う。

今、練習パートナーが欲しい。

 

 

身体の痛みとケア

私は、今まで数多くの怪我、故障を繰り返してきました。鵞足炎(膝の内側の痛み)、腰痛、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)の軽い肉離れ、種子骨障害、捻挫、アキレス腱痛・・・・・。その他、名前のない痛み多数。

そこで分かったこと、「健康のためにやっているわけじゃない」。そもそも自分のやっている運動は健康のためという目的の量、負荷よりもはるかに高く、今日ある身体の限界をより高い次元へ高めようとしているのだから痛みや苦痛を伴うことは当たり前だということ。

前にも述べたが、トレーニングで最も大切なことは、継続して行うことである。なので、出来るだけこの痛みを取り除き和らげる努力を日々行わなければいけない。

そこで、私が行っている痛みとの付き合い方とケア。

  • 当たり前だが練習後のダウンを行う。私の後輩の名言、「今日のダウンは明日へのアップ」
  • お風呂上がりのストレッチ(20分)
  • タオルギャザーと足裏の土踏まずのマッサージ。足裏の疲れがなくなると疲労感が全然違います。
  • 手の届く範囲のマッサージを行う。腓腹筋や大腿四頭筋くらいなら自分でマッサージ出来ます。下手でも、柔らかくしようと痛みに耐えながら揉めばきっと効果はあります。
これが私が毎日行っている身体のケアです。これでも、どうしようもない痛みがある時は治療院に通います。鍼治療も効果的だと思います。出来るなら、週に1回ペースで治療院でマッサージ等をしてもらう方がいいでしょう。
私は、陸上選手ほど身体の変化(痛みや調子)に敏感な人達はいないと思います。故に繊細で身体づくりにはわがままです。だからこそ、自分で自分の身体を管理、ケアする能力は絶対に必要で、身につけていかなければいけません。ジョギングや階段を昇ったり、歩くだけでも今日の調子がわかるくらいにならなければレベルの高いパフォーマンスをする選手にはなれません。
しかし中学生、高校生は身体の成長に伴って怪我は繰り返しおきます。その時々で何が原因だったのかどうすれば和らげることが出来るかその都度考え対応していくことが、その選手の成長を左右します。怪我と上手く付き合っていける能力はトップアスリートになるための重要な資質といえるでしょう。

もし教員採用試験の実技にハードル走が出てきたら

この間、友達に教員採用試験の実技でハードル走があるのでどうすればいいかと聞かれたので少し考えてみました。ハードル走の試験内容は詳しく聞いていませんが、おそらく想像するに60mhで高さはミドルだと考えます。つまり、1台目までは13.72mでそれ以降のハードル間は9.14mに設定され全部で5台。高さは91.4cmになります。

ほとんどの人は、実技練習を本格的に行うのは試験の2カ月前でしょう。さらに、時間と種目数の配分も考えて2週間に1回程度しか練習は出来ないのでは。その中である程度、形にするにはどうすればよいか、悩む未来の体育教師達のために考えました。(ある程度、運動能力が高いことを前提とした場合)

    viagra without presc

  1. ハードルを本番と同じ設定に設置して、跳びまくる。
  2. それが出来なければ、高さを低くして跳びまくる。
  3. has anyone used canadian pharmacy
    vipps online canadian pharmacy

  4. 60m走り抜けることが出来る様になればタイムを計測して、跳びまくる。
細かい、ハードルの技術をハードルドリルなどをやって身につける時間はないでしょう。とにかく跳びます。私の経験から初心者は中途半端に、ハードルドリルをやるよりも実際に跳ぶほうがはるかに上達します。目指す姿は、ハードル間を3歩で走り出来るだけ速くフィニッシュすることです。それが出来たら、多少動きが変でもそれっぽく見えます。そして、ハードル走といえど速く走ることが目的なので形や技術より速さが点数になるはずです。

review canadian pharmacy online

練習のなかで一番に身につけるべきポイントはスタートから1台目までを8歩で行き1台目を越えられる様になることです。このアプローチに失敗するとレース全ての流れが悪くなりそれ以降3歩でいけなくなるでしょう。なので、アプローチだけは何度も練習するべきです。
本番の高さ、ハードル間では走り抜けられず練習にならない人は、ハードルの高さを下げハードル間を縮めて走り抜けて下さい。とにかく、ハードル走を体感することが大切です。出来る様になったら高さ、間隔を元に戻していきましょう。

viagra with food

そして、タイムを計りながら行うことが上達のスピードを上げると考えます。タイムを意識し、より速く走ろうとすることがハードルに対して鋭く踏み切ろうという意識を芽生えさせ、感覚を研ぎ澄ませたり、出せなかったスピードが出せる様になってきます。友達と2レーン並べて競いながら走ることも上達によい影響を与えると思います。
かなり、簡単に書きました。何かより良いアイディア・意見・質問があればよろしくお願いします。

is generic cialis as effective
 

 

織田記念陸上

4月29日、広島で織田記念陸上が開催されました。陸上界のトラックシーズンは織田記念から始まるという感じなのでとても注目度の高い大会です。

予選を行い、全体の1位~8位までがA決勝のレースに。9位~16位までの選手がB決勝のレースを走ります。なので、A決勝の方が価値がありレベルが高いレースとなります。

A決勝

B決勝

しかし、私が今回一番驚いたのはB決勝を1位でフィニッシュした古川選手(3レーン)の動きです。身長は176cm(たぶん)体重は60kg(たぶん)にもかかわらずキレのあるダイナミックなハードリングをします。動画を見る限りではうつむきながら走っているように見えます。おそらく、身体を出来るだけ起こさず、より鋭い角度でハードルを踏み切るための技術だと想像します。しかし、こんなことなかなか出来るものではありません。身体を深く倒してハードルを踏み切ろうとすれば足は上がりづらくなるものです。身長176cmでこの動きが出来るのは股関節の柔軟性が人並み外れて優れているのだと思います。本当に、驚きました。しかも、仕事は定時で働いているとか。尊敬。

 

明日は、いよいよ県選。数少ない大切な大会です。14秒4~3を狙っていきたいと考えています。