痛みからの気づき

今、私は右のハムストリングスが非常に痛いです。しかし、この身体の痛みは心の持ちようで、新たな動きの発見や、動きの改善のきっかけになると考えています。

右のハムストリングスが痛んだ理由として考えられるのは、左右の筋発揮のバランスが崩れていたからだと思います。理想は、左右の足から同じくらいの筋発揮がなされて進むことです。しかし今回、力を入れやすい右足に意識が行き、右足に必要以上の負担を与えていました。

休むか、走る練習を控えるところですが、あえて走ります。痛い時に走るといかにその部分に強い力が加わっているかがわかります。そして、走りながら痛みが起きない力の入れ方を模索します。これによって、左右の力の入れ方が分かってきたり、力を入れてはいけないポイントやタイミングがわかってきます。痛みが起きず、速く走れる走り方を、模索しながら走ると、いつのまにか、効率の良い走りに近づいていったりします。学生の時、ハムストリングスが痛む経験で、空中に浮いている時の大腿部のリラックスの重要性に気が付きました。

もう一つ、 学生の時の経験ですが、アキレス腱が痛むことがありました。痛いと思いながら走っていると、自分がいかに足首の底屈に、必要以上の力を入れて、走っていることに気が付きました。

理想は、大きな力が発揮できる、臀部のあたりを大きく使い、足首などの末端部分には力を入れずに走ることです。足が離れる最後の瞬間に、足首を底屈させて地面を押す方が速く走れそうですが、やってはいけないと知りました。走りを見て、動きが結果的にその様に見えても、意識してそれをやることは間違いだと思います。出来るだけ、足首はブロックしたまま、接地して、臀部のスイングによる推進力を地面に伝えることが大切でしょう。

怪我のほとんどは、意識して必要以上の筋発揮を行っていることの積み重ねが原因だと思っています。そのことに、普段のトレーニングで気がつけば良いのですが、なかなか難しいです。なので身体が痛みを感じた時は、動きを考え直し、改善するチャンスとも言えると思います。痛くならないことが一番ですが、痛みが出てきた時は、成長のチャンスにもつながるので、出来るだけプラス思考でいられたらと思います。

 

日本選手権

準決勝1組目

準決勝2組目

決勝

今年は、新旧世代交代が激しく、どの種目も若手が非常に活躍した年でした。110mhも、学生陣に勢いがあり、おそらく学生陣が上位争いをするという予想でした。しかし、決勝の結果は1位~3位は皆、社会人。優勝の八幡選手は32歳、2位の青木選手は28歳です。学生陣が力を出し切れなかったこともありますが、110mhがいかに経験を必要とする種目であるかがわかりました。

オリンピックには届きませんでしたが、日本選手権の優勝は本当にすごいことだと思います。32歳になっても、現役で陸上競技を続けていることも尊敬します。ハードリング技術も非常に高いと思います。私の理想とする走りの延長線上にあるハードリングをしています。リードアームの使い方も上手く、無駄な動きがありません。ハードリングはとても参考になるので、是非何度も見て下さい。

 

練習場所に変化を与える

私はトレーニングを大きく4つの柱に分けています。

  • 走りの練習
  • ハードルの練習
  • ウエイトトレーニング
  • 補助的なジャンプ系の練習(バウンディング、ホッピング、ハードルジャンプ等)
これら4つを、バランスよく組み入れてトレーニングを行います。その中で、今回は走りの練習について、私が考えていることについて書いてみようと思います。
今、私が考えて実践していることは、走りの練習にバリエーションをつけることです。これは、走りのメニューを変えることではなく、練習場所を変えていくということです。
今までの経験から、走りの練習場所を上げると
  • トラック
  • 土のグラウンド
  • 芝生
  • 砂浜
  • 階段
そして今、1番取り入れたい、練習場所は

こういう場所です。ファルトレクトトレーニングとでもいうのでしょうか?名称は分かりませんが、不整地な坂道を走るトレーニングに注目しています。

なぜかというと、学生の時、元々ゴルフ場だった場所(芝生で凸凹がある坂道)を走りこんだ3~4日後、トラックを走ると、臀部にすごく力が入り、地面を捉える力が増し走りやすい体験をしたからです。

おそらく、今まで鍛えられていない筋肉が使われ、筋の動員数が増えたからだと勝手に想像しています。

話は戻って、どうして練習場所にバリエーションをつけていくことを意識しているかという理由は三つです。

一つ目は、色々な刺激を与えて、身体に新たな適応をもたらそうと考えているからです。さきほどの話から、トラックや、整地の坂ばかりでなく、凸凹の芝生や山道を走ることで、いつもと違う刺激を筋に与え、使える筋の数を増やそうとするためです。

二つ目は、怪我を防止するためです。私の体験から、同じ場所(トラック)ばかり走っていると、同じ箇所ばかりに疲労が溜まり、怪我をしやすくなると考えています。それを防ぐためにも、練習場所を色々と変えながら練習を行います。

三つ目は、飽きを防ぐためです。これは、私が一人で練習を行っていることに起因します。一人での練習で、いつも同じ場所で練習すると、行くだけで憂欝になり、始めても楽しさを感じにくく、辛さが溜まっていきます。そこで、せめて練習場所だけでもを変えて気持ちや感じ方に変化を与えて、楽しさを抱こうとするための対策です。

色々な場所で走りの練習をしていますが、最も大切な走りの練習場所はもちろんトラックです。その他の場所は、トラックで速く走るための手段であることを、常に思っていないといけません。

何か、良いと思う練習場所があれば、コメントを下さい。

2012年5月31日の練習 ハードル走と芝生走

メニュー:w-up、ハードル走5台、5歩×2、3歩×3、芝生走100m×2、トラック150m×1。

ハードリングは、ここ最近ずっと良い感じ。走れているからだと思う。まだ、上に浮いていることが課題。前回のレースでは、上半身の伏せが浅かったので、意識して前方に深く、身体を倒すことを意識している。

この前、新聞を読んだら芝生走について書いてあった。ジャマイカには全天候型のトラックは少なく、高校生からトップ選手まで、芝を走る時間が最も長いらしい。しかも、凸凹の。怪我のリスクは下がるし、整地を走るより色々な筋肉を使うので、いつもと違う刺激を身体に与えらるのだろう。私も今日、走りました。足に優しいことは間違いなし。一説によると、芝の滑りやすい環境で走っていると、グリップ力が高まって、力強く地面を捉えることが出来るらしい。

色々なことを試して、練習にも変化を与えて取り組んで行こうと思う。

 

 

ハードル走の踏切

初めてハードル競技に挑戦した時は、インターバルを3歩で走ることが出来ませんでした。その状態の時に、必要とされる動きはハードリング時に遠くに思い切り跳んだり、大股で走ることで距離を稼ぎ、何とかして3歩で走り切ることでした。それが段々、走力が身に付いたり、減速せずにハードルを踏み切れる様になることで、スムーズに3歩で走れる様になっていきました。 しかし、その段階を越えてさらに走力が身に付き、踏み切る力が強くなっていくと、ハードル間が窮屈になりハードル手前で詰まりが生じ、思いきりハードルを踏み切れなくなったり、本当はもっと速く走れるのにインターバルが狭くて力が出せない様な状況になっていきました。 100mや走り幅跳びは始めた時から、最後まで身につける技術の方向性は変わらないのに、ハードル種目は届かせる技術が達成された次の段階では、出来るだけハードルに近づかない技術が必要になるという面白い種目だということを今、気付きました。 私が、ハードル間に窮屈さを感じ始めたのは、14秒3あたりからです。その時は、いつも1台目から10台目まで踏切が近くなり、力が出し切れず、本当はもっと速く走れるのにという気持ちで悶々としていました。なぜ、踏切が近くなっていたのかというと、

  1. 走力の向上でアプローチ時に進み過ぎてしまい、1台目をハードルの近くから踏み切っていた
  2. 踏切時にリードアームの肩を上方向に引き上げていたことにより、力が上方向に逃げ、滞空時間が長くなりハードルから遠くの位置に着地していた
  3. インターバルで、前に進もうという意識が強すぎた
ことが、理由だったと考えます。
1台目の踏切が近いと、それ以降のハードルに対しても近くなってしまいます。途中で修正することは非常に難しいです。これを、改善するために、進まないスタートを身につけました。スタートから1、2、3歩目の時に地面を蹴らない様に意識しました。イメージとしては、足を地面にやさしく置く様な感じです。
Of amazing pink. Mint hair might been. Bought mobile phone spy software free download uk Mitchell: had two while. The celebrity, iphone spy app was Pad usually. And 1-1/2 with home cell phone spy another True skin surprizes tangle or, smell that?
2つ目の課題は、腕振りをスプリントの形から出来るだけ変えない様に意識し、上方向に力を逃がさず、身体が浮くことを抑え、出来るだけハードルに近い位置で着地出来る様にしました。
3つ目の課題に対しては一般的に、『きざむ』ことが必要でした。インターバル間を大きく走ってしまえば詰まりが生じるので小さくかつ速く足を動かして走る技術です。簡単な技術ではありません。私は、腕の動かし方にポイントを置きました。腕をコンパクトに抱え、動かす範囲を小さくして速く振る様に意識しました。腕振りの大きさとストライドは相関関係にあると考えているからです。
こんなことを意識しながら練習し、少しは改善されましたが、未だ詰まっていてハードリングは浮いている状態です。今後、練習の中で新しい技術を発見し、改善していきたいと思います。