110mh 100mh ハードル走における走力の重要性

この動画は現在の110mh、日本記録保持者である泉谷駿介くんの高校生の時のレースである。追い風+2.2 で14秒35。

これを見ると、いかに走る力がタイムに影響しているかがわかる。当時の泉谷くんのハードリングの技術は高くない。けれどタイムは、インターハイの決勝に残れるほどだ。

最近は、何度もこのブログで言っていることだが、やはり走力の向上が大事なことである。ハードリングは後からついてくるので、最重要強化課題は走力だと思って練習してほしい。

110mh 100mh ハードル走のハードルドリルについて

ハードルドリルについて、自身の考えを書いておこうと思う。まずはじめに私は、あまりハードルドリルに時間を費やしてきた選手ではないということ。また、高校の全国強化合宿や大学で専門の先生に指導してもらい、一通り教えてもらってはいるが、決してドリルに関して、深い知見があるわけではないということを踏まえてもらいたい。

私は、このブログにも頻繁に書いているが、初心者の人やまだハードルに対する慣れが十分ではない人にはハードルドリルを行うことを勧めてはいない。その理由は、自身の中学、高校時代の経験の中で、ハードルドリルをやってタイムが向上した実感がなかったからだ。

自身の経験や感覚では、初心者ほどハードルをどんどん跳んだ方が成長が早いと考えている。なので、私は高さを下げたり幅を狭めたりしてハードルを跳ぶ練習を勧めている。

そのような考えをもってはいるものの、これはやってよかったと思えるドリルがある。

それは、一歩ハードルだ。

上記の動画で紹介されている。

これは、自身の経験では踏み切る練習、着地の姿勢を作る練習になると実感している。また、ジャンプトレーニングとして、バリスティックトレーニング(爆発的なパワー発揮)にもなる。

ここで思うことは、実践の動きを頂点とし、歩きながらのドリルを一番下とするならば、頂点よりの動きのドリルを優先的に行う方がよいのではと考えている。ドリルをすることを勧めてはいないが、するならより実践に近い動きを優先して行い、習得していく方が、初心者は成長が早いのではと考えている。

陸上競技に限らず、どんな分野でも基礎の徹底は重要だと言われる。だが、限られた時間の中で成果を出すには必ずしも、ドリルに時間を費やすことがよいとは言えない気がしている。

この記事を書いたのは、安易にドリルをすればハードリング技術が身につくと考えて、それに時間を費やしすぎないようにして欲しいからだ。最終的には、実践してみて、自身の感覚を信じてドリルをたくさんするか、必要だと思うものだけをするか、あまりしないかを判断して欲しい。

110mhの練習方法について考える

110mhを速く走れる要素として、3つあげてみる。
1つは、高身長であること。(185以上)
2つめは、走力が高いこと。
3つめは、爆発的な筋力発揮に長けていること。
この3つの要素が整っていれば、先ず遅いことはないと思う。
1つめの身長に関しては、努力で変えることができないので、2つめ、3つめの力をどれだけ伸ばすかが、鍵になる。
ここで、言いたいこととして身長が低い人は、高い人よりも走力を磨き、爆発的な筋力発揮(踏切の威力)を高めなければ、勝つことはできないことを理解しておかなければならない。
低身長(180以下)でも、速い人は間違いなくこの2つの要素が人よりも優れている。

ハードリングと一言で言っても、踏切、空中、腕の出し方、ディップの深さ、着地の意識など深く知れば簡単には説明できない。ただ、いわゆるハードリングというのは、それ自体が単体で存在している技能ではなく、高い走力と爆発的な筋力発揮(踏切の威力)などが、相まって動きの中に現れるものだということを知っておかなければならない。
だから、ハードリングの技能を高めるためには、ハードルドリルの出来、不出来に着目するのではなく、走力の向上、爆発的な筋力発揮の向上、そのための、筋力の向上、爆発的な筋力発揮能力の向上を促すためのバリスティックトレーニング(バウンディング、立ち五段跳、メディシンボール投、スナッチ、クリーンなど)という風に、体力面の総合的な向上に着目する必要があると考えている。

ここで、言いたいことは今の段階でハイハードルを感覚的に余裕をもって越えられない、ハードル間を三歩で走ることが難しい場合は、単にハードルの技術不足ではなく、走力、爆発的な筋力発揮の要素がそれに対応できるところまで高まっていないこと、つまり、筋力などの体力面がそれに追いついていないことを自覚しなければならない。だから、この段階で行う練習としては、先ず総合的な体力面の向上を行いつつ、ハードルの練習を行う。
ハイハードルの高さに対応できない場合として、単純に慣れていないことも考えられる。その場合は、5歩走などで、跳び慣れることが必要だ。三歩では、先ずはジュニアハードルの高さで、練習してよいと思う。ハードル間も自身の足、1足か2足縮めてよいと考える。
当然、ハイハードルで正規の幅で練習できるならそれに越したことはない。だが、体力面でそれに追いついてない段階ならば、ハードル練では高さや間隔を狭めながら、ハードル走の三歩の疾走感覚を高めることにポイントを置いてよいと思う。体力面でそれに、追いついてない段階で、ハードル練を行うと、越えられない、三歩で行けないネガティブな印象しか残らず面白くないし、練習が億劫になる。ハードル練ではできる高さと、インターバルで三歩の疾走感覚を高める。それ以外の練習で走力と爆発的な筋力発揮を高め、正規の高さ、インターバルに対応できるようになる道のりがよいと思う。

と言っても、人それぞれ伸び方には違いがあるので、一概には言えない。はじめからハイハードルをたくさん跳んで速くなるパターンもあるだろうし、ハイハードル特有の高さに慣れるにはとにかく初期の段階でたくさん跳んでみる必要もあるだろうと思う。
では、提案として練習の前半は正規の高さで練習し、練習の後半は、高さをジュニアなど一つ二つ下げて疾走感を重視するというやり方もある。高校時代の自分もそうやっていた。
自分に合ったやり方を感覚的に掴み、練習することが大切であることは間違いない。ようは、速くなればそれでいいのだから。

ハードリング、ハードル走の考え方

ハードル走の練習をするにあたって、まず大切なことはハードル走に対する基本的な考えをもち、理解することだと思う。
正しい方向性をもち、それに向けて努力を積み重ねることが必要だ。

私が考えている、ハードリングとはについてを書くことにする。
男子で110mh、女子であれば100mh。この距離でハードルがない場合に、いかに速くゴールにたどり着くことを考えたとき、どのように走ればよいかと考えると、答えは、普通にスプリントの形で全力疾走することで間違いないと思う。だれも、わざわざ、ハードリングの形で走ったりはしないはずだ。
しかし、レースではハードルが置いてある。だからハードリングをする。最も、速くゴールに近づくための動きは単純なスプリント動作なのである。ということは、どのようなハードリングをすべきか、それはできるかぎりスプリントに近い形のハードリングをすることだ。
私は、このことだけは絶対に忘れてはいけない基本的なことだと考えている。

その考えをもったうえで、まず、ハードリングの中でどこにポイントを置くかというと、ハードルへの踏切局面とその着地局面の二つだと私は考えている。
この両方の局面で求められることが、できる限り減速しない踏切とできる限り減速しない着地である。
そのことを教えてくれるのが、この動画だ。

特に、ハードルを始めたころの段階では、着地局面を意識すべきだと考える。
減速のない、着地とは簡単に言えば下りたらすぐに走り出せる形を作ることだ。写真でいうと、こんな感じだ。

特に、左端のトランメルは最高だと思う。
なぜ着地局面が大切かというと、ハードル間の疾走局面にとても影響を与えるからだ。
ハードルを始めたころ、このことばかり意識して練習していた。先ずは、このことを意識して練習してみてほしい。

ハードリングのコツ ゆっくり動く意識

これまでの自身の経験から、ハードリングのコツというかよい意識は何だろうかと考えたとき、[あえて、ゆっくり動く]という意識をもっていたことに気が付いた。
自身も調子が悪い時は、ついつい110mhのなかでハードリングに意識が向きすぎることがある。レースの中で、ハードリング、ハードリングという意識はあまりよくないと思う。ハードリングに意識が向きすぎると、素早くシュッとハードルを越えようと知らぬ間に動きが小さくなってしまう。そこには、目線が下がってしまうこともあるだろう。
だが、特に調子が良い時はむしろハードリングはゆっくり大きく余裕をもって、空中で溜めていられるような意識でいられるようになる。おそらく、身体の末端部分を素早く動かすと速く動いているような意識がもてるが実際にはあまり意味がなくて、むしろトータルで考えるとマイナスなのかもしれない。
素早く動かそうは、ほとんどの場合、身体の末端部分だけが速く動いていて実際に重心移動などには影響を与えていない。むしろ、そうすることで、動きが小さくなったり、大きな力ができなかったりするのではと考える。
だから、自分はあえてゆっくり動くポイントを置くイメージは、結果、動きを大きくし最大限の力発揮につながると考える。

追う練習と追われる練習

これはなかなかいい練習になるかもと思ったメニューがある。今更といえば今更だが、一応書いておく。

例えば120mを2人で走る時、スタートのタイミングを微妙にズラして走る。先にスタートする走者は、追われる(逃げる)練習で、遅れてスタートする練習は追う練習だ。

短距離走の場合、隣で走る走者にペースを乱されて動きが固くなったり、気持ちが前のめりになりすぎて足が流れたりと動きを崩すことがよくある。そういう追われる、追う場面を作って走ることで免疫というか、気持ちの心構えくらいは出来るのではないかと考えた。また、そういう時にも自分の走りのリズムを維持する練習にはなるかもしれない。

また、走るパートナーの走力に差があっても追う側は十分に出しきれることが出来るので良い練習になる。もちろん、追われる側も逃げることに必死なので全力が出せる。

力に差がある時、同時にスタートすると一瞬で離され心が折れるのでこういう風に走るのは良い手段だと思う。

110mh練習(シーズンを目前にして)

3月のこのごろ、いよいよシーズンインを意識する。高校生はインターハイ予選が5月の頭から始まるので、エンジンをガンガン吹かせていきたいところだ。
そこで、110mhにおいてこの時期どの様な練習をすると良いか自身の経験から提案しようと思う。 続きを読む

ハードル走における走力の重要性

中学生や高校生にどうしたらインターバルを速く走れるか?どうしたらインターバルを3歩で走れるようになるか?ということを聞かれるので、改めてハードル走のパフォーマンスを左右する要因には、走力が大きく関係しているということをまとめておく。 続きを読む